| 
        
          
            | 
 
                  | 水平埋伏知歯(横向きに埋まった親知らず)抜歯の動画です。 生々しいので、怖がりの人は再生しないようご注意ください。
 痛そうですが、麻酔をしていますので基本的には痛みはありません。
 |  
 
 
 
 
              
                
                  | 「親知らず」(親不知・おやしらず)とは、前から数えて8番目の歯です。(第三大臼歯、知歯とも言います)
 
 親知らずは20歳前後で生えてくる歯のため、平均寿命が40歳前後だった昔の人たちは、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまってこの歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
 
 親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)があるのですが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。
 
 また、親知らずを抜かないで残しておいた方が良い場合や、抜歯後の痛み・腫れ・麻痺などのトラブルについても説明していきたいと思います。
 |  
 
 
 
              
                
                  | 親知らずの生え方によっては歯磨きをきちんとすることが不可能な場合があり、そのような場合には将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておくことが推奨されます。
 また、親知らずが虫歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので、治療をしたとしても高確率で再発します。
 
 そのため、親知らずが虫歯になったら治療をせずに抜歯をするというケースも多くあります。
 |  
 
 
 
              
                
                  | 
                    手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。
                    中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
                    横向きに生えてきている場合。
                    骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
                    歯並びを悪くする恐れがある場合。
                   |  
 
 
 
              
                
                  | 
                    手前の歯と同じように生えてきていて、歯磨きも特に問題なくできる場合。
                    骨の中に完全に埋まっていて、レントゲン写真上問題が無い場合。
                    その他、特に悪影響を及ぼすことがないと判断された場合。
                   
 親知らずを抜かずに取っておくと、将来手前の歯が抜けてしまった場合にブリッジの土台や移植歯として使える可能性があります。ただし、親知らずを土台にしたブリッジはあまりお勧めしません。
 ⇒参考:7番抜歯後、68ブリッジにするのは良くない?
 |  
 
 
 
              
                
                  | 親知らずを抜く場合には、生えてから出来るだけ早い方が良いです。(20歳前後が最適)その理由は以下の通りです。
 
                    虫歯や歯周病になってからでは遅い
                    虫歯や歯周病になってからだと、麻酔が効きにくくなる場合がある
                    若い時の方が、親知らずを抜いた後の骨の回復が良い
        抜く時期が遅いと、親知らずが骨と引っ付いてしまって抜くのが大変になることがある
       |  
 
 
 
              
                
                  | 5分~1時間程度※親知らずの状態、歯科医師のテクニックにより大きく異なります
 
 簡単な場合には普通の歯を抜くのと同様にすぐ抜けますが、歯の大部分が骨の中に埋まっていたり、歯と骨が引っ付いていたり、歯の根っこの形が複雑だったりすると抜くのにもかなりの時間を要します。
 
 難しい場合の手術時間は1時間前後が多いですが、私が学生時代に大学の口腔外科で見学した中には最長で4時間かかったケースもありました。
 |  
 
 
 
              
                
                  | ■簡単なケース(きれいに生えてきている場合) ・・・ 約870~1.530円■難しいケース(骨の中にほとんど埋まっている場合) ・・・ 約3.300円
 
 ※これとは別に初診料や再診料、投薬料、レントゲン写真料などもかかりますので、トータルでは親知らずの抜歯1本あたり 5,000円前後 になることが多いです。
 |  
 
 
 
              
                
                  | 親知らずの抜歯技術は、歯医者さんによって大きな差があります。やはり普段から抜歯の数をこなしている先生が上手なことが多いです。
 
 親知らずの抜歯を最も多くこなしているのはおそらく「大学の口腔外科の先生」でしょう。
 
 次に「口腔外科出身の先生」だと思います。
 
 逆に「矯正専門医」の先生などは、親知らず抜歯の経験が一度も無かったりする場合も珍しくありません。(中には矯正医で抜歯も得意な先生もいらっしゃいますが、まれです)
 
 ですので、親知らずの抜歯が得意そうな歯医者さんを探す際には、「口腔外科」というキーワードを元に探すのが良いのではないかと思います。
 |  
 
 
 
              
                
                  | 親知らずの抜歯後、腫れ、痛み、麻痺、顎関節症などのトラブルが出ることがあります。
 抜歯後のトラブルについては数多くの歯科相談がありますので、そちらも参考にされてください。
 |  
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 |  | 
 
 
 |